2018.
07.
28
昨日の山口のピッチングと小林の好リードで生んだ店舗とリズム感の良さは、一晩でふ何処かへ行ってしまった。
残ったのは、淡々とした感じに覇気のなさ。
それは投打ともに同じだった。
バッテリーの呼吸が合ってなかったのは菅野の様子を見てれば一目瞭然。
サイン違いあり、制球ミスあり。
でも、他に原因があったかもしれないけど、それでも試合をしっかり締めていくのがエースの仕事。
何故か打順を結構変えてきたのは、思い違いがあったように思えたのは3回以降ランナーを出せなかったことに現れていた。
中日・小笠原は確かにポテンシャル的には将来日本を代表するような投手になるかもしれない。
けれど、一人もランナーが出せないような内容ではなかったはず。
選手もそうだけど、ベンチの無策さは今に始まったことではないにせよ、野球は個の力をベースにした組織スポーツ。
チームとしての取り組み方がどこを向いてるのかがまったく意味不明だった。
残ったのは、淡々とした感じに覇気のなさ。
それは投打ともに同じだった。
バッテリーの呼吸が合ってなかったのは菅野の様子を見てれば一目瞭然。
サイン違いあり、制球ミスあり。
でも、他に原因があったかもしれないけど、それでも試合をしっかり締めていくのがエースの仕事。
何故か打順を結構変えてきたのは、思い違いがあったように思えたのは3回以降ランナーを出せなかったことに現れていた。
中日・小笠原は確かにポテンシャル的には将来日本を代表するような投手になるかもしれない。
けれど、一人もランナーが出せないような内容ではなかったはず。
選手もそうだけど、ベンチの無策さは今に始まったことではないにせよ、野球は個の力をベースにした組織スポーツ。
チームとしての取り組み方がどこを向いてるのかがまったく意味不明だった。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics